• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

閲覧の多いFAQ

『 保険金・給付金のお支払い対象・事例について 』 内のFAQ

27件中 1 - 10 件を表示

1 / 3ページ
  • 海外でもしもの事があった場合には、死亡保険金の支払いはどうなりますか?

    海外でお亡くなりになった場合でも、死亡保険金のお支払いの対象になります。 ※詳しいお手続きについては、当社フリーダイヤルまでお電話ください。 各種お手続きについてはこちら ⇒ 各種お手続き 保険金・給付金のご請求方法についてはこちら ⇒ 保険金・給付金のご請求方法 詳細表示

    • No:4768
    • 公開日時:2023/12/20 15:00
    • 更新日時:2025/06/13 14:18
  • 支払の対象になる入院は、「治療を目的とする入院」とのことですが、「治療を目...

    「治療を目的とする入院」といえない入院とは、美容上の処置、正常分娩、疾病を直接の原因としない不妊手術、治療処置を伴わない人間ドック検査のための入院などを言います。 詳細表示

    • No:4774
    • 公開日時:2023/12/20 15:00
    • 更新日時:2024/02/28 18:45
  • 保険金・給付金支払時に、払い込んでいない保険料がある場合は、保険金・給付金...

    保険金・給付金の支払事由が生じた場合に払い込んでいただいてない保険料があるときは、保険金・給付金支払金額より払い込んでいただいてない保険料を差し引いて支払うことになります。保険金・給付金支払金額が払い込んでいただいていない保険料に不足する時は、その猶予期間満了日までに保険料を払い込んでいただく必要があります。 詳細表示

    • No:4773
    • 公開日時:2023/12/20 15:00
  • 「がん通院特約」と「通院特約」のがん(上皮内がんを含む)が原因の場合の通院...

    通院対象期間の起点が異なっています。 「がん通院特約」は、初めてがん(上皮内がんを含む)と診断確定された後の通院が対象となります(5年以内のもの)。なお、入院前の通院、入院がない場合の通院も対象となります。 詳細表示

    • No:4782
    • 公開日時:2023/12/20 15:00
    • 更新日時:2024/05/31 17:18
  • 整骨院(接骨院)への通院は通院特約金の対象になりますか。

    四肢における骨折・脱臼・捻挫(靱帯・半月板の損傷を含む。)、または打撲(筋・腱の断裂を含む。=柔道整復師の療養費算定で捻挫・打撲の部での算定が認められている)の治療を目的とした通院に該当する場合は、ご請求対象です。 ※四肢の範囲⇒上肢:鎖骨、肩甲骨までを含む。下肢:寛骨(腸骨、挫骨、恥骨)までを含みます。 詳細表示

    • No:4523
    • 公開日時:2023/12/20 15:00
    • 更新日時:2024/06/26 14:43
  • 保険金や給付金が支払われないケースを教えてください。

    約款に定めているお支払いの要件を満たしていない場合や、約款に定めている免責事由に該当する場合などは保険金・給付金をお支払いできません。 お支払いできる場合、できない場合の具体例は、下記リンク先でご確認ください。 保険金・給付金のご請求についてはこちら ⇒ 保険金・給付金ご請求方法 詳細表示

    • No:4527
    • 公開日時:2023/12/20 15:00
  • 被保険者(保険の対象となる方)が死亡後に入院等の給付金請求はできますか?

    被保険者(保険の対象となる方)がお亡くなりになった後でも給付金はご請求いただけます。個人契約の場合、基本的には、被保険者の法定相続人からご請求いただくことになります。死亡のご連絡時に、給付金請求についても、併せてお申し出下さい。 保険金・給付金のご請求方法についてはこちら ⇒ 保険金・給付金のご請求方法 ... 詳細表示

    • No:4766
    • 公開日時:2023/12/20 15:00
    • 更新日時:2025/06/13 14:17
  • 海外で入院した場合も給付金の請求はできますか?

    海外で入院された場合も、給付金をご請求いただけます。 各種お手続きについてはこちら ⇒ 各種お手続き 詳細表示

    • No:4767
    • 公開日時:2023/12/20 15:00
    • 更新日時:2025/05/02 10:43
  • 入院が長引きそうです。退院前に入院給付金の請求はできますか?

    入院給付金は、退院前でもご請求いただけます。 ただし、残りの入院給付金を請求される場合には、改めて診断書が必要となります。 診断書の費用はお客さまのご負担となりますので、あらかじめご了承ください。 なお、診断書のご提出に代えて簡易取扱ができる場合もございますので、ご請求お申出時にご相談ください。 ... 詳細表示

    • No:4765
    • 公開日時:2023/12/20 15:00
    • 更新日時:2025/06/13 14:17
  • 複数回入院した場合の取り扱いについて教えてください

    【契約日が2023年4月1日以前の無解約返戻金型終身医療保険の場合】 退院日の翌日から、その日を含めて180日以内の入院については1回の入院とみなします。 ●1回の入院支払限度:60日型の給付事例 <事例①> 病気(例:結核)で入院後、退院日の翌日からその日を含めて200日後に病気(例:腎不全... 詳細表示

    • No:4781
    • 公開日時:2023/12/20 15:00
    • 更新日時:2025/05/02 11:16

27件中 1 - 10 件を表示