復活可能期間は失効後3か月間となります。 復活可能期間中に、復活のお申し出と必要書類のご提出、審査、復活保険料のお払込みの全てが完了することが必須となりますので、復活を希望される場合は早めのお手続きをお願いいたします。 詳細表示
「1年組み立て保険」の保険料はいつの時点の年齢で決まるのですか?
「1年組み立て保険」の保険料は、契約日(保険期間の起点となる日)時点の満年齢で計算します。 契約日は責任開始日の翌月1日となります。また、契約更新の際には、更新日(毎年の契約応当日)における満年齢で計算いたします。 詳細表示
【1年組み立て保険】「組み立てナビ」とはどのようなものですか?
「組み立てナビ」とは、お客さまご自身で必要な保障額を算出できるシミュレーションツールです。簡単な操作で年金の受給額や、将来の教育プランに応じた今後の教育費見込額などをシミュレーション結果に反映することができ、お客さまに合った保障額をネット上で試算することが可能です。 また「1年組み立て保険」の保険料の試算も行う... 詳細表示
【1年組み立て保険】「1年組み立て保険」の場合、毎年審査が必要ですか?
保障内容に変更がない、または保障額を減額される場合は審査は必要ございません。 保障額を増額される場合にはその都度増額審査が必要となります。ご加入後の保障内容見直しなどのために、直近1年間の健康診断書結果や人間ドックの結果を大切に保管ください。 詳細表示
【1年組み立て保険】復活する場合の保険料はどのように払込むのですか?
復活の際の保険料は、復活承諾書に添付のコンビニ用払込票でコンビニエンスストアよりお払込みいただきます。 詳細表示
解約返戻金がないのは、保障に特化した1年満了の無配当定期保険であるためです。 詳細表示
【1年組み立て保険】失効中ですが保険料振替口座を変更できますか?
失効中には指定口座の変更手続きはできませんので、契約復活後に当社HPの「マイページ」よりお申し出をいただくか、コンタクトセンターへご連絡ください。 詳細表示
【1年組み立て保険】復活の手続きをしても復活ができないことはありますか?
被保険者(保険の対象となる方)さまのご健康状態等によっては復活できない場合もありますのでご了承ください。 詳細表示
更新日の約2か月前に「更新のご案内」をお送りいたします。以下のお手続きをご確認ください。 ■同額保障内容で更新する場合 自動更新のお取扱となるため、特にお手続きは必要ございません。自動更新完了後にご送付されます「保険契約自動更新通知書」を「保険証券」と一緒に保管ください。 ■保障内容を見直して更新する場合 ①... 詳細表示
『失効』は、保険料の払込みがないまま猶予期間を経過した場合に保険の効力がなくなることですが、更新を迎える時期に保険料の払い込みがなかった場合には『満了』となります。 『失効』の場合には当社の承諾により契約を復活することが可能ですが、『満了』の場合は契約そのものが消滅してしまい、復活することができません。 詳細表示
24件中 11 - 20 件を表示