【1年組み立て保険】高度障害保険金とはどのようなものですか?また、どのよう...
高度障害保険金とは、被保険者(保険の対象となる方)が責任開始期以後の疾病または傷害を原因として、所定の高度障害状態になられたときにお支払いするもので、遺族保障の保険金額全部をお支払いします。なお、この保険金をお受け取りになった場合は、保険契約は(付加特約を含めて)消滅いたします。 請求にあたっては専用の診断書が... 詳細表示
【1年組み立て保険】支払の対象になる通院は、「治療を目的とする通院」とのこ...
「治療を目的とする通院」といえない通院とは、美容上の処置による通院、治療を主たる目的としない診断のための検査による通院、治療処置を伴わない薬剤・治療材料の購入、受取のみの通院などを言います。 詳細表示
【1年組み立て保険】手術給付金に支払い限度回数はありますか?
手術給付金については、お支払いの限度回数はございません。但し、「施術の開始日から60日の間に1回の給付を限度とする」手術もございます。また、同時に2種類以上の手術を受けられたときは、最も給付倍率の高いいずれか1種類の手術について給付金をお支払いいたします。 詳細表示
【1年組み立て保険】「余命6ヶ月以内」というのは、誰がどのように判断するの...
「余命6ヶ月以内」の判断は、主治医によるリビング・ニーズ専用の診断書「診療証明書 兼 参考意見書」の内容を基に、最終的には当社が行います。 具体的には、「診療証明書 兼 参考意見書」には「余命6ヶ月以内と判断されますか」との質問項目があり、経過等と併せて、判断することになります。また、必要な場合には主治医との連... 詳細表示
【1年組み立て保険】死亡保険金額2,000万円の契約で、特約基準保険金額(...
主契約の死亡保険金額より少額のリビング・ニーズ保険金を請求し、支払われた場合、主契約は、特約基準保険金額と同額の死亡保険金額がリビング・ニーズ保険金の請求日にさかのぼって減額されたものとします。この場合、減額された後の主契約500万円とその他の特約は継続することになります。 詳細表示
【1年組み立て保険】リビング・ニーズ保険金の支払いにより主契約の死亡保険金...
リビングニーズ保険金の支払により主契約の死亡保険金額が減額される場合でも、特約は減額されません。約款上の規定で、リビング・ニーズ保険金の支払いによって主契約の死亡保険金額が減額されたことにより、これらの特約の入院給付日額、ガン入院給付日額または診断給付金額が会社の定める限度を超えるにいたったときでも、これらの特約... 詳細表示
死亡保険金は、死亡日の翌日から遅くとも3年以内にはご請求ください。 各種お手続きについてはこちら ⇒ 各種お手続き 詳細表示
【1年組み立て保険】通院給付金の請求はいつすればよいですか?
通院給付金は、入院給付金と同時にご請求いただくこともできますし、入院給付金をお支払いした後に別途ご請求いただくこともできます。 但し、複数回に分けてのご請求の場合、ご請求ごとに当社所定の診断書が必要となり、その取り付け費用はお客さまのご負担となりますので予めご了承願います。 なお、ケースによっては、診... 詳細表示
リビング・ニーズ特約は遺族保障に自動的に付加されます。 リビング・ニーズとは、被保険者(保険の対象となる方)の余命が6ヶ月以内と判断されるとき、ご希望により遺族保障の保険金額の全部または一部(ご請求時に3,000万円を限度としてご指定ください)から6か月分の所定の利息および保険料を差し引いた金額をお支払いする保... 詳細表示
【1年組み立て保険】高度障害保険金の支払い対象となる高度障害状態とはどうい...
高度障害保険金の支払い対象となる高度障害状態とは、次のような状態をいいます。 ・両眼の視力をまったく永久に失ったもの ・言語またはそしゃくの機能をまったく永久に失ったもの ・両上肢とも、手関節以上で失ったかまたはその用をまったく永久に失ったもの ・両下肢とも、足関節以上で失ったかまたはその用をまったく... 詳細表示
67件中 31 - 40 件を表示