【1年組み立て保険】本人の容態が悪く、請求書の記入ができません。家族が記入...
給付金等請求の意思表示ができるにもかかわらず、ご病状などから被保険者(保険の対象となる方)ご本人が給付金等請求書の記入をすることが困難な場合には、ご家族の代筆でも結構です。代筆をされる場合は、当社コンタクトセンターまでご連絡ください。 なお、意識不明など被保険者ご本人が請求の意思表示ができない場合は、代理請... 詳細表示
【1年組み立て保険】死亡保険金受取人が未成年の場合、信頼できる知人を代理人...
知人を代理人にして保険金の請求をしていただくことはできません。 請求時に受取人が未成年の場合は、受取人の親権者または後見人からご請求いただくことになります。お手続の詳細につきましては、親権者または後見人の方から、当社フリーダイヤルまで、お問い合わせいただくようお願いいたします。 詳細表示
【1年組み立て保険】リビング・ニーズ特約の保険金は、誰が請求するのですか?
リビング・ニーズ保険金は基本的に被保険者(保険の対象となる方)ご本人さまにご請求いただきます。但し、被保険者ご本人さまに保険金を請求できない「特別な事情」(被保険者に、悪性新生物の罹患や「余命6か月以内」の状態等が知らされていない、あるいは被保険者が心神喪失の状況にある等)がある場合は、あらかじめ指定された指定代... 詳細表示
【1年組み立て保険】「保険料の払込免除」の対象となる「所定の障害状態」とは...
「保険料の払込免除」の対象となる障害状態とは以下のような状態をいいます。 ・1眼の視力をまったく永久に失ったもの ・両耳の聴力をまったく永久に失ったもの ・脊柱に著しい奇形または著しい運動障害が永久に残ったもの ・1上肢を手関節以上で失ったもの ・1下肢を足関節以上で失ったもの ・1上肢の用または... 詳細表示
【1年組み立て保険】就業不能保険金月額が、実際の平均所得月額より高い場合は...
就業不能保険金月額とは、就業不能保険金としてお支払いする保障月額をいい、ご契約にあたって定めていただく金額です。被保険者(保険の対象となる方)が給与所得者または事業所得者の場合、就業不能保険金月額が就業不能となられた前年の平均月間所得を上回るときは、就業不能保険金月額は平均月間所得まで減額されたものとして取扱うこ... 詳細表示
【1年組み立て保険】支払の対象になる通院は、「治療を目的とする通院」とのこ...
「治療を目的とする通院」といえない通院とは、美容上の処置による通院、治療を主たる目的としない診断のための検査による通院、治療処置を伴わない薬剤・治療材料の購入、受取のみの通院などを言います。 詳細表示
【1年組み立て保険】死亡保険金額2,000万円の契約で、特約基準保険金額(...
死亡保険金額と同額のリビング・ニーズ保険金を請求し、支払われた場合、主契約は、リビング・ニーズ保険金の請求日に遡り、消滅することになります。この場合、主契約に付加されている特約も同時に消滅することになります。 詳細表示
67件中 61 - 67 件を表示