就業不能保険金のお支払いは、継続した1回の就業不能については1年を限度とし、通算したお支払いは2年を限度とします。また、お支払いが通算2年となったときは、就業不能保障特約は消滅します。 詳細表示
【1年組み立て保険】脳卒中で倒れ、救急車で運ばれ、3週間入院し、退院後1週...
初診日から4週間経過の時点では「脳卒中診断給付金」をご請求いただくことはできません。 「脳卒中診断給付金」は、被保険者(保険の対象となる方)が責任開始期以後に「脳卒中」を発病し、60日以上言語障害、運動失調、麻痺等の他覚的な神経学的後遺症が継続したと診断されたときに、支払います。初診日から60日を経過した時点で... 詳細表示
【1年組み立て保険】約款上の、「1回の入院」の考え方を教えてください。(疾...
いわゆる「入院して退院するまでの1回の入院」の他、同一の疾病を直接の原因として疾病入院給付金の支払事由に該当する入院を2回以上したときは、継続した「1回の入院」とみなし、支払限度日数等が適用されることになります。 ただし、疾病入院給付金の支払われることとなった最終の入院の退院日の翌日からその日を含めて180日を... 詳細表示
【1年組み立て保険】長期間入院しています。入院給付金が支払われる日数には限...
入院給付金が支払われる日数には、以下のとおり限度がございます。・無配当医療特約・5日目から受け取り型 入院給付金 ⇒1回の入院120日限度、通算730日限度・無配当短期入院特約付無配当医療特約・1泊入院から受け取り型 短期入院給付金 ⇒1回の入院4日限度、通算60日限度 入院給付金 ⇒1回の入院120日限度、通算... 詳細表示
【1年組み立て保険】入院中に保険契約が満了してしまいました。入院給付金は満...
入院が満了の時を含んで継続しているときは、満了後の入院についても支払限度日数まで入院給付金のお支払が可能です。 主契約の高度障害保険金の支払により契約が消滅した時も同様です。但し、それ以外の理由(解約や解除等)で契約が終了または消滅した場合は、以後のお支払いはできないことになります。 詳細表示
【1年組み立て保険】本人の容態が悪く、請求書の記入ができません。家族が記入...
給付金等請求の意思表示ができるにもかかわらず、ご病状などから被保険者(保険の対象となる方)ご本人が給付金等請求書の記入をすることが困難な場合には、ご家族の代筆でも結構です。代筆をされる場合は、当社コンタクトセンターまでご連絡ください。 なお、意識不明など被保険者ご本人が請求の意思表示ができない場合は、代理請... 詳細表示
『失効』は、保険料の払込みがないまま猶予期間を経過した場合に保険の効力がなくなることですが、更新を迎える時期に保険料の払い込みがなかった場合には『満了』となります。 『失効』の場合には当社の承諾により契約を復活することが可能ですが、『満了』の場合は契約そのものが消滅してしまい、復活することができません。 詳細表示
【1年組み立て保険】ふうふセット特約付の月払契約から特約を外して年払へ変更...
保険金額や契約年齢により異なります。コンタクトセンターへご連絡いただくか、当社HPの「お問い合わせ・各種お手続きフォーム」よりご照会ください。 詳細表示
【1年組み立て保険】職業が変わったら申し出しなくてはいけないのですか?
月給保障を付加されている方のご職業が変更となった場合、ご職業の変更手続きをお願いいたします。 詳細表示
【1年組み立て保険】海外渡航中に保障内容の変更はできますか?
海外滞在中での保険加入、増額および特約中途付加はお取扱いしておりません。 詳細表示
161件中 121 - 130 件を表示