【1年組み立て保険】ふうふセット特約付の契約で、”年払”は可能でしょうか?
ふうふセット特約の保険料払込方法は、『月払』のみとなります。 詳細表示
【1年組み立て保険】減額後に保障額を増やす場合、また審査が必要ですか?
減額後に保障額を増やす場合、あらためてお引受け審査が必要となります。 詳細表示
更新案内は更新日の約2ヶ月前に届くように発送いたします。 詳細表示
【1年組み立て保険】更新時に保障内容を変更した場合、変更後の保障内容となる...
更新日前に保障内容変更のお手続きが完了した場合、更新日から保障が変更されます。 ※ガンに関する保障(特定疾病診断給付特約のガン診断給付金、ガン保障特約)の責任開始期は、更新日から91日目となります。 詳細表示
【1年組み立て保険】死亡保険金額2,000万円の契約で、特約基準保険金額(...
死亡保険金額と同額のリビング・ニーズ保険金を請求し、支払われた場合、主契約は、リビング・ニーズ保険金の請求日に遡り、消滅することになります。この場合、主契約に付加されている特約も同時に消滅することになります。 詳細表示
【1年組み立て保険】リビング・ニーズ特約の請求手続きをしている間に、被保険...
リビング・ニーズ特約の保険金が支払われる前に、被保険者(保険の対象となる方)が死亡した場合は、リビング・ニーズ保険金は支払われません。死亡保険金が優先しますので、通常の死亡保険金を請求していただくことになります。 詳細表示
【1年組み立て保険】リビング・ニーズ特約の保険金は、誰が請求するのですか?
リビング・ニーズ保険金は基本的に被保険者(保険の対象となる方)ご本人さまにご請求いただきます。但し、被保険者ご本人さまに保険金を請求できない「特別な事情」(被保険者に、悪性新生物の罹患や「余命6か月以内」の状態等が知らされていない、あるいは被保険者が心神喪失の状況にある等)がある場合は、あらかじめ指定された指定代... 詳細表示
【1年組み立て保険】「保険料の払込免除」の対象となる「所定の障害状態」とは...
「保険料の払込免除」の対象となる障害状態とは以下のような状態をいいます。 ・1眼の視力をまったく永久に失ったもの ・両耳の聴力をまったく永久に失ったもの ・脊柱に著しい奇形または著しい運動障害が永久に残ったもの ・1上肢を手関節以上で失ったもの ・1下肢を足関節以上で失ったもの ・1上肢の用または... 詳細表示
【1年組み立て保険】就業不能保険金月額が、実際の平均所得月額より高い場合は...
就業不能保険金月額とは、就業不能保険金としてお支払いする保障月額をいい、ご契約にあたって定めていただく金額です。被保険者(保険の対象となる方)が給与所得者または事業所得者の場合、就業不能保険金月額が就業不能となられた前年の平均月間所得を上回るときは、就業不能保険金月額は平均月間所得まで減額されたものとして取扱うこ... 詳細表示
【1年組み立て保険】保険会社の診断書ではなく、病院所定の診断書でもいいですか?
当社所定の診断書の内容を網羅しているものであれば、病院所定の診断書でも受け付け可能ですが、内容が不足している場合は、改めて当社所定の診断書を取得していただくことになります。 基本的には、当社所定の診断書を取得していただきますようお願いいたします。 詳細表示
150件中 131 - 140 件を表示