【1年組み立て保険】ふうふセット特約で加入してますが、契約者を主人にし、カ...
ご契約者名義以外の口座、またはクレジットカードはお取扱いができません。 詳細表示
遺族保障・入院保障・ガン保障は90歳まで自動更新となります。(89歳が最後の更新となり、ご契約日が90歳に到達する更新日の前日をもって満了日となります。) 月給保障は59歳が最後の更新となり、ご契約日が60歳に到達する更新日の前日をもって満了日となります。 なお、ご契約に特別条件が付いている場合は59歳ま... 詳細表示
【1年組み立て保険】保険金等が支払われない場合の、具体的な事例を教えてください。
■入院給付金のお支払い(支払日数限度の超過) (お支払いできない場合) 1泊入院から受取型の場合、1回の入院に対して支払われる限度日数が124日で、退院日の翌日から起算して180日以内の再入院については1回の入院とみなすこととなっています。 「大腸癌」で130日間入院され、退院日から100日後に再び同じ... 詳細表示
「1年組み立て保険」の保険料はいつの時点の年齢で決まるのですか?
「1年組み立て保険」の保険料は、契約日(保険期間の起点となる日)時点の満年齢で計算します。 契約日は責任開始日の翌月1日となります。また、契約更新の際には、更新日(毎年の契約応当日)における満年齢で計算いたします。 詳細表示
【1年組み立て保険】死亡保険金額2,000万円の契約で、特約基準保険金額(...
死亡保険金額と同額のリビング・ニーズ保険金を請求し、支払われた場合、主契約は、リビング・ニーズ保険金の請求日に遡り、消滅することになります。この場合、主契約に付加されている特約も同時に消滅することになります。 詳細表示
【1年組み立て保険】復活の手続きをしても復活ができないことはありますか?
被保険者(保険の対象となる方)さまのご健康状態等によっては復活できない場合もありますのでご了承ください。 詳細表示
【1年組み立て保険】取扱いできる健康診断書を教えてください。
ご契約のお手続きにお取扱い可能な健康診断書は以下の通りです。なお健康診断等をお受けになった日が告知日から1年以内のものであることが必要ですのでご留意ください。 ①勤務先の定期健康診断書 ②健康増進法に定める「健康診査等指針」に基づく健康診査 ③「高齢者の医療の確保に関する法律」に定める「糖尿病等の生活習慣病に... 詳細表示
【1年組み立て保険】更新時に保障内容を変更した場合、変更後の保障内容となる...
更新日前に保障内容変更のお手続きが完了した場合、更新日から保障が変更されます。 ※ガンに関する保障(特定疾病診断給付特約のガン診断給付金、ガン保障特約)の責任開始期は、更新日から91日目となります。 詳細表示
【1年組み立て保険】就業不能保険金月額が、実際の平均所得月額より高い場合は...
就業不能保険金月額とは、就業不能保険金としてお支払いする保障月額をいい、ご契約にあたって定めていただく金額です。被保険者(保険の対象となる方)が給与所得者または事業所得者の場合、就業不能保険金月額が就業不能となられた前年の平均月間所得を上回るときは、就業不能保険金月額は平均月間所得まで減額されたものとして取扱うこ... 詳細表示
【1年組み立て保険】就業不能保険金とはどのようなものですか?また、請求はど...
就業不能保険金とは、被保険者(保険の対象となる方)が責任開始期以後の疾病または傷害を原因として入院の必要があり、120日(免責期間)をこえて就業不能状態になられたときに支払うものです。免責期間をこえた就業不能期間につき、保険期間を限度に、就業不能保険金をお支払いします。 請求にあたっては、診断書の他に「所得... 詳細表示
150件中 81 - 90 件を表示