更新時以外に増額のお手続きをされた場合、当社が増額を承諾した日の属する月の翌月末日までに、増額後保険料をお支払いいただきますと、保険料をお支払いただいた日が属する月の当月1日が責任開始日となります。ただし、更新時に増額された場合には、更新日が責任開始日となります。 ※ガンに関する保障(特定疾病診断給付特約のガン診... 詳細表示
【1年組み立て保険】減額後に保障額を増やす場合、また審査が必要ですか?
減額後に保障額を増やす場合、あらためてお引受け審査が必要となります。 詳細表示
【1年組み立て保険】何歳まで増額や特約中途付加ができますか?
増額や特約中途付加時の満年齢が65歳を超える場合は、お取扱いができなくなります。(月給保障は59歳まで) *ご契約に条件が付いている場合等、一部お取扱いに制限が設けられることがあります。 詳細表示
【1年組み立て保険】「組み立てナビ」とはどのようなものですか?
「組み立てナビ」とは、お客さまご自身で必要な保障額を算出できるシミュレーションツールです。簡単な操作で年金の受給額や、将来の教育プランに応じた今後の教育費見込額などをシミュレーション結果に反映することができ、お客さまに合った保障額をネット上で試算することが可能です。 また「1年組み立て保険」の保険料の試算も行う... 詳細表示
新型コロナウイルス感染症の濃厚接触者に該当して自宅待機をしていましたが、そ...
検査結果が陰性の場合、自宅・宿泊施設等での「待機」「隔離」は、入院給付金のご請求対象にはなりません。 詳細表示
新型コロナウイルス感染症の濃厚接触者に該当して自宅待機をしていましたが、そ...
原則としてPCR検査等での「陽性判明日」を入院開始日とみなします。ご請求できる期間は、保健所・自治体(または医療機関)等から指示された療養期間です。勤務先やご自身の判断にて療養された期間は除きます。 なお、入院給付金等の特別取扱(「みなし入院」)は、2023年5月7日を以て終了となりますが、2023年5月7... 詳細表示
【1年組み立て保険】リビング・ニーズ特約の請求手続きをしている間に、被保険...
リビング・ニーズ特約の保険金が支払われる前に、被保険者(保険の対象となる方)が死亡した場合は、リビング・ニーズ保険金は支払われません。死亡保険金が優先しますので、通常の死亡保険金を請求していただくことになります。 詳細表示
【1年組み立て保険】就業不能保険金月額が、実際の平均所得月額より高い場合は...
就業不能保険金月額とは、就業不能保険金としてお支払いする保障月額をいい、ご契約にあたって定めていただく金額です。被保険者(保険の対象となる方)が給与所得者または事業所得者の場合、就業不能保険金月額が就業不能となられた前年の平均月間所得を上回るときは、就業不能保険金月額は平均月間所得まで減額されたものとして取扱うこ... 詳細表示
【1年組み立て保険】同時に2種類の手術を受けました。両方の手術について給付...
手術給付金の対象となる手術を同時に2種類以上受けた場合、給付倍率の最も高い1種類の手術給付金をお支払することになります。 詳細表示
【1年組み立て保険】退院後の通院期間中(退院日の翌日から120日以内の期間...
通院期間中(退院日の翌日から120日以内の期間)に保険契約が満了した場合でも、通院期間中の通院については支払限度日数まで通院給付金のお支払が可能です。 主契約の高度障害保険金の支払により契約が消滅した時も同様です。但し、それ以外の理由(解約や解除等)で契約が終了または消滅した場合は、以後のお支払いはできないことに... 詳細表示
161件中 131 - 140 件を表示