新型コロナウイルス感染症で入院しました。給付金を請求するにはどのような書類...
■ご請求申出後、以下①②の2つの書類を送りますので、被保険者さまご自身でご記入ください。 ①給付金請求書 ②治療内容報告書 ■上記の治療内容報告書は、被保険者さまがご記入いただく書類です。以下書類の同封もお願いしております。 「入院期間を確認できる医療費領収書(または診療明細書)コピー」 または「入... 詳細表示
自動音声(ボイスボット)で住所や電話番号の変更手続きをする際の流れを教えて...
<ボイスボットによる受付について> ・24時間365日ご利用いただけます ・住所や電話番号変更のお手続きは契約者ご本人からご連絡ください ・契約者と被保険者が同一人の契約がご利用の対象となります <手順> 当社コンタクトセンターにお電話いただきますとアナウンスが流れます。 以下の手順でプッシュボタンを... 詳細表示
【1年組み立て保険】健康診断書の提出が必要となる場合はどのようなときですか?
健康診断書の提出が必要となる場合は、増額を希望される金額・年齢・告知の内容等によって異なりますので、コンタクトセンターまでお問い合わせください。 詳細表示
【1年組み立て保険】治療を目的としない手術とは、どういうことですか?
治療を目的としない手術とは、たとえば、美容整形上の手術、疾病を直接の原因としない不妊手術、診断・検査(生検、腹腔鏡検査など)のための手術をいいます。 また、被保険者(保険の対象となる方)の治療のためではない手術、たとえば、腎臓移植のための腎臓を提供する際の手術などもこれに含まれます。 詳細表示
【1年組み立て保険】高度障害保険金の支払い対象となる高度障害状態とはどうい...
高度障害保険金の支払い対象となる高度障害状態とは、次のような状態をいいます。 ・両眼の視力をまったく永久に失ったもの ・言語またはそしゃくの機能をまったく永久に失ったもの ・両上肢とも、手関節以上で失ったかまたはその用をまったく永久に失ったもの ・両下肢とも、足関節以上で失ったかまたはその用をまったく... 詳細表示
口座振替扱とクレジットカード扱のいずれかをご指定いただいております。 また支払回数は、月払と年払のいずれかをご指定いただいております。 なお、ネオdeきぎょう(一定期間災害保障重視型定期保険)・ネオdeきぎょうワイド(一定期間災害保障重視型生活障害定期保険)につきましては、口座振替扱と送金扱のいずれかをご... 詳細表示
【1年組み立て保険】死亡保険金が支払われないのはどのような場合ですか?
死亡保険金をお支払いできない代表例は以下のとおりです。 ・責任開始期の属する日からその日を含めて3年以内に、被保険者(保険の対象となる方)が自殺した場合 ・死亡保険金受取人が被保険者を殺害した場合 ・告知義務違反により契約が解除となる場合 但し、ご契約前の受療とご請求内容(死因)に因果関係がない場合... 詳細表示
【1年組み立て保険】通院給付金の請求はいつすればよいですか?
通院給付金は、入院給付金と同時にご請求いただくこともできますし、入院給付金をお支払いした後に別途ご請求いただくこともできます。 但し、複数回に分けてのご請求の場合、ご請求ごとに当社所定の診断書が必要となり、その取り付け費用はお客さまのご負担となりますので予めご了承願います。 なお、ケースによっては、診... 詳細表示
【1年組み立て保険】日帰り(入院)で手術を受けましたが、手術給付金の請求が...
『医療保障特約』が付加されている場合には、日帰り(入院)でも、手術の種類によっては手術給付金をご請求することができます。 各種お手続きについてはこちら ⇒ 各種お手続き 保険金・給付金のご請求方法についてはこちら ⇒ 保険金・給付金のご請求方法 詳細表示
先月指定口座から保険料が振替できませんでした。どうしたらよいですか。
保険料のお振替ができなかった場合、月払の場合には、振替不能となった次月に2か月分の保険料を、年払の場合は次月に再度、同額の保険料をご指定口座にご請求させていただきます。振替不能となった翌月の10日頃に通知をお送りいたしますので、詳しい内容はそちらをご確認ください。 保険料払込の猶予期間は 「払込期月の翌月... 詳細表示
150件中 41 - 50 件を表示