復活可能期間は失効後3か月間となります。 復活可能期間中に、復活のお申し出と必要書類のご提出、審査、復活保険料のお払込みの全てが完了することが必須となりますので、復活を希望される場合は早めのお手続きをお願いいたします。 詳細表示
【1年組み立て保険】死亡保険金受取人が未成年の場合、信頼できる知人を代理人...
知人を代理人にして保険金の請求をしていただくことはできません。 請求時に受取人が未成年の場合は、受取人の親権者または後見人からご請求いただくことになります。お手続の詳細につきましては、親権者または後見人の方から、当社フリーダイヤルまで、お問い合わせいただくようお願いいたします。 詳細表示
【1年組み立て保険】60日に1回の給付限度がある手術とはどんな手術ですか?
「施術の開始日から60日に1回の給付を限度とする」手術は以下のとおりです。 ・レーザー・冷凍凝固による眼球手術(屈折矯正手術は除く) ・悪性新生物温熱療法 ・衝撃波による体内結石破砕術 ・ファイバースコープまたは血管・バスケットカテーテルによる脳・喉頭・胸・腹部臓器手術(検査・処置は含まない) ・新... 詳細表示
【1年組み立て保険】「脳梗塞」は特定疾病診断給付特約の脳卒中診断給付金でい...
「脳梗塞」は「脳卒中」にあたります。 特定疾病診断給付特約の規定で、「脳卒中」とは、「脳血管の異常により、脳の血管の循環が急激に障害されることによって、24時間以上持続する中枢神経系の脱落症状を引き起こした疾病」をいい、分類上は「くも膜下出血」「脳内出血」「脳梗塞」がこれにあたります。 なお、よく似た症状とし... 詳細表示
新型コロナウイルス感染症で入院していましたが、医療機関の事情で早期(強制)...
「新型コロナウイルス感染症」と診断され、医療機関へ入院していたが、医療機関の事情により早期(強制)退院後、ホテル等の宿泊施設または自宅にて、医師等の管理下において療養している場合には、「入院」として取扱い、医療機関への入院期間とホテル療養・自宅療養の期間を合算して、「(疾病)入院給付金」等のご請求対象となります。... 詳細表示
【1年組み立て保険】日帰り(入院)で手術を受けましたが、手術給付金の請求が...
『医療保障特約』が付加されている場合には、日帰り(入院)でも、手術の種類によっては手術給付金をご請求することができます。 各種お手続きについてはこちら ⇒ 各種お手続き 保険金・給付金のご請求方法についてはこちら ⇒ 保険金・給付金のご請求方法 詳細表示
【1年組み立て保険】健康診断書の提出が必要となる場合はどのようなときですか?
健康診断書の提出が必要となる場合は、増額を希望される金額・年齢・告知の内容等によって異なりますので、コンタクトセンターまでお問い合わせください。 詳細表示
リビング・ニーズ特約は遺族保障に自動的に付加されます。 リビング・ニーズとは、被保険者(保険の対象となる方)の余命が6ヶ月以内と判断されるとき、ご希望により遺族保障の保険金額の全部または一部(ご請求時に3,000万円を限度としてご指定ください)から6か月分の所定の利息および保険料を差し引いた金額をお支払いする保... 詳細表示
【1年組み立て保険】保険会社の診断書ではなく、病院所定の診断書でもいいですか?
当社所定の診断書の内容を網羅しているものであれば、病院所定の診断書でも受け付け可能ですが、内容が不足している場合は、改めて当社所定の診断書を取得していただくことになります。 基本的には、当社所定の診断書を取得していただきますようお願いいたします。 詳細表示
【1年組み立て保険】高度障害保険金とはどのようなものですか?また、どのよう...
高度障害保険金とは、被保険者(保険の対象となる方)が責任開始期以後の疾病または傷害を原因として、所定の高度障害状態になられたときにお支払いするもので、遺族保障の保険金額全部をお支払いします。なお、この保険金をお受け取りになった場合は、保険契約は(付加特約を含めて)消滅いたします。 請求にあたっては専用の診断書が... 詳細表示
161件中 81 - 90 件を表示