病気の内容は、あまり周りの人に知られたくないのですが、診断書等の請求書類は...
診断書等のご請求関係書類は、直接、保険金・給付金支払担当部署にて受付いたします。 詳細表示
支払の対象になる入院は、「治療を目的とする入院」とのことですが、「治療を目...
「治療を目的とする入院」といえない入院とは、美容上の処置、正常分娩、疾病を直接の原因としない不妊手術、治療処置を伴わない人間ドック検査のための入院などを言います。 詳細表示
マイページで提出書類が上限を超える場合はどうすればよいですか?
■「給付金のご請求」手続きの場合 書類のアップロードファイル数が10ファイル(合計20MB)を超える場合は、郵送でのお手続きとなります。当社コンタクトセンターにお電話いただくか、「お問い合わせ・各種お手続きフォーム」より請求書類をお取り寄せください。 ■「ご契約の更新」手続きの場合 一度で可能な書類のア... 詳細表示
余命6ヶ月と判断されて、6か月分の所定の利息と保険料を差し引いたリビング・...
一旦リビング・ニーズ特約の請求が認められて保険金をお受取りいただいた場合、その後被保険者が予想より早く亡くなってしまった場合でも、一旦、差し引いた所定の利息や保険料をお返しすることはできません。 詳細表示
被保険者(保険の対象となる方)が死亡後に入院等の給付金請求はできますか?
被保険者(保険の対象となる方)がお亡くなりになった後でも給付金はご請求いただけます。個人契約の場合、基本的には、被保険者の法定相続人からご請求いただくことになります。死亡のご連絡時に、給付金請求についても、併せてお申し出下さい。 保険金・給付金のご請求方法についてはこちら ⇒ 保険金・給付金のご請求方法 ... 詳細表示
お手元にある請求書に記載の請求内容から変更が無ければ使用可能です。 有効期限日が過ぎておりますので早急にご返送をお願いいたします。 なお、請求内容に変更がある場合は当社コンタクトセンターにお問い合わせください。 詳細表示
骨折で入院し、退院した後、糖尿病で入院することになり、その入院中に、骨折の...
入院給付金の支払い対象となる日に通院をされたときは、通院の原因がその入院の直接の原因と同一であると否とに関わらず、通院給付金は支払うことができません。 詳細表示
高度障害保険金が支払われると、契約が消滅すると聞きましたが本当ですか?
高度障害保険金が支払われた場合には、被保険者(保険の対象となる方)が高度障害状態に該当したときから契約は消滅します。この場合、主契約に付加されている特約も同時に消滅することになります。 詳細表示
リビング・ニーズ特約の保険金は非課税と聞きましたが、本当ですか?
リビング・ニーズ保険金は非課税です。受取人が被保険者(保険の対象となる方)本人なので(指定代理請求人により請求された場合を含む)、受取時点では所得税の対象とはならず、非課税となります。 詳細表示
保険金・給付金の請求書類の記入を間違えてしまいました。どのように訂正すれば...
訂正されたい箇所に二重線を引いていただき、二重線に重ねて請求者氏名を自署(※1)にてご記入ください。 ※1 請求者が法人の場合は、自署にかえて法人印を押印ください。 詳細表示
76件中 11 - 20 件を表示