商品やご請求内容によっては、「マイページ」から給付金請求手続きが可能です。 または、当社HPの「お問い合わせ・各種お手続きフォーム」よりお申し出いただくか、コンタクトセンターまでご連絡をいただければ、ご請求に必要な書類一式を送らせていただきます。 お手続きの全体の流れは下記のリンク先でご確認いただけま... 詳細表示
【マイページ】マイページでの給付金請求手続きの利用可能範囲を教えてください。
マイページでの給付金請求手続きのご利用可能範囲など、詳細についてはこちらからご確認ください。 なお、マイページが利用できない請求の例は下記のとおりです。 ・請求時点で未成年のお客さまからの請求 ・被保険者以外のお客さまからの請求 ・以下の商品の請求 「1年組み立て保険」 「収入保障保険」 ... 詳細表示
病気やケガで入院し、被保険者(保険の対象となる方)が受け取る入院給付金は課税対象とはなりません。入院給付金だけでなく、手術給付金、通院給付金、診断給付金も非課税です。 詳細表示
診断書が1枚届きましたが、1枚に書ききれない場合(入院が4回以上ある等)は...
病院へ診断書の記入を依頼する際に、以下お伝えください。(診断書は病院で記入いただく書類になります) ■入院が4回以上ある場合 入院が4回以上あり、記入しきれない場合は、診断書の余白に記入いただくか、別紙に記入いただいても結構です。その際は別紙にも署名・押印ください。 ■手術が3回以上ある場合 手術... 詳細表示
入退院を繰り返していますが、入院給付金は退院するたびに毎回受け取れるのですか?
入院給付金の限度日数の範囲内で支払い対象となる入院給付金は、ご請求ごとに支払います。入退院ごとにご請求をいただいても、何回かのご入院をまとめてご請求いただいてもかまいません。 但し、診断書が必要な場合、請求ごとに当社所定の診断書等の必要書類の提出が必要になり、取り付け費用はお客さまのご負担となりますので、請... 詳細表示
既に、給付金を請求し入院給付金等を受け取ったのですが、その後さらに数回通院...
通院給付金をご請求いただく場合、診断書不要で簡易な取扱ができるケースもございます。 当社コンタクトセンターまでご請求のお申出をいただきご相談ください。 詳細表示
マイページで給付金請求をしましたが、履歴や手続き状況をマイページから確認す...
マイページから履歴や手続き状況を確認いただく機能はございません。 手続き状況についてご確認いただく場合は、当社コンタクトセンターまでご連絡ください。 詳細表示
以下の画面が表示されれば、お手続きは完了しております。 ・給付金請求の場合…「請求手続き完了」の画面 ・給付金請求以外の場合…「受付完了」の画面 また、お手続き完了後、手続き時に入力いただいたメールアドレスあてに受付した旨のお知らせをお送りしております。 メールを受信されている場合は、お客さまのお手続きは... 詳細表示
インプラント治療は手術給付金のお支払い対象外です。 詳細表示
保険金等の支払が所定の期間を過ぎた場合の遅延利息は、どのように計算されるの...
当社の責により、約款に定める期限内に保険金等のお支払いができなかった場合は、法定利率(年利3%)を用いて計算した遅延利息を付してお支払いします。 詳細表示
76件中 21 - 30 件を表示