AIボイスボットとは、AI(人工知能)を実装した自動音声応対システムです。 コンタクトセンターの受付時間に関わらず24時間365日ご利用いただけるサービスで、以下のお手続きがご利用いただけます。 ・控除証明書の再発行依頼 ・保険料払込票の発送依頼 ・登録クレジットカードへの再請求依頼 ・給付金請求書類の... 詳細表示
マイナポータル連携をしたが、紙の控除証明書も送付されますか。
紙の生命保険料控除証明書も、一律お客さま宛に郵送します。 詳細表示
マイナポータル連携後に電子データを交付したというメールが届いたが、マイナポ...
マイナポータルで生命保険料控除証明書電子データをご確認いただくためには、以下のお手続きが必要です。 お手続きが完了しているかご確認ください。 ・「マイナポータル連携サイト」と「e-私書箱」の連携 ・「e-私書箱」と「マイナポータル」の連携 詳細表示
マイナポータル連携サイトで証券番号が5件までしか入力できませんがどうしたら...
マイナポータルを利用して控除証明書データを一括取得し、そのデータを保険料控除申告書や確定申告書に自動入力する場合、証券番号は5件まで入力することができます。 契約が6件以上ある場合は証券番号を5件入力し、申し込みを完了してください。 完了後、以下の手順で証券番号の追加をしてください。 1. 当社のマ... 詳細表示
年払の契約を年内に解約した場合、解約前に届いていた生命保険料控除証明書に記...
年払で保険料を支払った場合、解約後に未経過保険料が戻っても、証明額に変更はありません。届いている「生命保険料控除証明書」をお使いいただけます。 紛失された場合は、再発行が可能です。再発行ご希望の方は、 当社HPの「お問い合わせ・各種お手続きフォーム」よりお申し出いただくか、コンタクトセンターへご連絡ください。 詳細表示
「申告予定額のお知らせ」はマイナポータル連携の対象外です。引き続き郵送のみのお取り扱いとなります。 詳細表示
マイナポータル連携サイトより、以下の手順で連携解除の申請をしてください。 1.当社のマイナポータル連携サイトにログインする 2.各種サービスの「電子交付」を押下する 3.e-私書箱連携ページの下部に表示されている「解除する」を押下する ※画面上の表示が切り替わり、解除手続きは完了いたします。(メール通... 詳細表示
マイナポータル連携サイトでメールアドレス登録をしましたが、利用申込用URL...
「迷惑メールフォルダ」に振り分けられていないかご確認ください。 「迷惑メールフォルダ」にない場合は、入力いただいたメールアドレスの誤りや「登録」ボタンを押下できていない等の原因が考えられますので、再度メールアドレスの登録をしてください。 ※一部のメールソフトでは、メールが届かない可能性があります。再度登録... 詳細表示
今年、マイナポータル連携手続きをしました。来年以降、控除証明書の電子データ...
マイナポータル連携をした次の年からは、自動的に控除証明書の電子データがマイナポータルに連携されます。 詳細表示
マイナポータル連携サイトの本登録が完了しましたが、控除証明書電子データはい...
マイナポータル連携サイトの本登録完了後、通常は3~5営業日ほどで電子データを交付いたします。 交付時には、マイナポータル連携サイトにご登録いただいたメールアドレスあてにその旨をご連絡いたします。 詳細表示
61件中 11 - 20 件を表示